ナス物語
お口の健康はいかがですか?色々使ってみたが、満足できなかった方
ナスクロはみがきはいかがですか。
なぜナスなのか?⇒Concept.History&Naration.etc
★日本で国民がはみがきを使用するようになったのは、文明開化期の明治になってからであり、それまでは歯痛、歯茎の腫れ、出血等の疾患には、民間療法として、儒医の貝原益軒、外科医で漢蘭医である華岡清洲らによって和漢書であり薬学書でもある本草網目や神農本草経等に記載されている、薬用植物として古くから親しまれていた「ナスの黒焼き」を、虫歯や炎症している歯茎に塗布し、マッサージすることで治療していました。(古来伝承)
この様な民間療法として、永い歴史のある「ナスの黒焼き」を配合、現代のニーズに合うように使い易いはみがきとしてあります。
しかも、合成界面活性剤、防腐剤、色素、合成甘味料等を含有しない、自然派はみがきです。
色が黒には意味があります。
★はみがきが黒色である意外性、奇抜性、斬新性、面白さ、ただ黒色だけではない「ナスの黒焼き」による黒色のインパクト、そしてナスのキャラクター性。更に「ナスの黒焼き」の効果効能が認められています。
・本草網目(李 時珍著)慶長11年(1606年)に林 道春が幕府へ献上した本。
・神農本草経(著者不詳)中国における薬物学の最古の古典書。
吸着・脱色・脱臭のトリプル効果!
効能
■吸着効果→歯の汚れ、やに、歯垢、ムシ歯菌等の細菌の除去、清掃、浄化作用。
■脱色効果→歯を白くして美しくつややかにする作用。
■脱臭効果→口臭をなくし、口中を浄化する作用。
2021年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2021年5月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |